鹿児島市吉野 | 松田カイロ療術院

コラム
COLUMN

認知症の患者数と肩こりの関係

認知症の患者数は国によって異なり、日本は世界で最も多い国です。また、認知症は高齢者の死亡原因の7位、障がいと依存の主な原因の1つでもあります。

【認知症の患者数】
  • 日本はOECD加盟国で、人口1000人あたりの認知症患者数が最も多い国です。
  • 2019年には世界で5,520万人が認知症を有していると推定されています。
  • WHOの西太平洋地域の認知症者数が最も多く、次いで欧州地域、米州地域、東南アジア地域、東地中海地域、アフリカ地域となっています。

 

また、日本人は世界で一番肩こりを感じてます。

肩こりが長期間続くと、脳の血行不良や神経の損傷が起こり、認知機能の低下や記憶力の低下につながる可能性があります

【肩こりが脳に影響する理由】
  • 首や肩の筋肉が凝り固まることで頸椎が圧迫され、血流が悪化する
  • 血液が脳に上がったまま下がらなくなるため、血液が溜まる
  • 溜まった血液が血管を膨張させ、脳を圧迫することによって頭痛が起こる
  • 肩や首の筋肉が神経を圧迫し、腕や手にしびれや力の入りにくさを感じることがある
【肩こりが重症化すると】
  • 生活の質の低下やストレスの増加など、身体的・精神的な健康にも影響を及ぼす可能性があります
  • 深い眠りに入りにくく、疲れが取れない日が続くことがあります
  • 長期間放置すると感覚が鈍くなるなど、日常生活に支障をきたすようになります
【肩こりの原因】
  • 加齢や運動不足などによる筋力の低下、可動域の低下
  • 筋肉の緊張と血流の低下
  • 一番の原因は活性酸素増え滞ることです